新年度が始まり2週間がたちました。昨日は、参観日・懇談会と1年生を迎える会が実施されました。日曜日ということで、ご家族で足を運んでいただいたご家庭が多くありました。子供たちはちょっと緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。1年生を迎える会では、児童会書記局の進行により楽しい時間を過ごすことができました。
入学式からちょうど一週間がたちました。今日から、1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、ホッケのみりん焼きとジャガイモのそぼろ煮でした。おいしくいただき、後片付けも上手にできました。
今日の授業の様子です。低学年は学校探検で職員室と校長室に来ました。中学年は外国語、高学年は算数の授業をしています。
山本建設株式会社様にグラウンドの雪割り作業をしていただきました。おかげで、融雪も進み、子どもたちがグラウンドを使える日が早くきそうです。本当にありがとうございました。
令和7年度宗谷小学校入学式が挙行され、かわいい新1年生が入学しました。式の中では、児童会長からの歓迎の言葉の後に、在校生全員で「学校坂道」を歌いました。笑顔が素敵な新1年生、返事や式に参加する態度がとても立派でした。
令和7年度の始業式が行われ、新しい1年がスタートしました。校長先生からは、「主体的」「粘り強く挑戦」「思いやり」の3つを意識して1年を過ごしてほしいとお話がありました。
令和7年度も、教職員一同子どもたちのために力を尽くして参りますので、よろしくお願いいたします。
第126回稚内市立宗谷小学校卒業証書授与式が挙行されました。全校のリーダーとして、頑張ってきた姿は、本当に立派でした。来賓の方々をはじめ、在校生、保護者、教職員に見守られながら、とても良い表情で巣立っていきました。中学校でもこれまで学んだことをもとに、さらなる活躍を期待しています。卒業おめでとう!!
今日の宗谷小タイムの時間に6年生を送る会が行われました。5年生がゲームを企画して、全校で「大波がきたぞ~」を楽しみました。その後、3・4年生が卒業生にプレゼントを渡しました。卒業生からは「ゲームが楽しかった」「プレゼントありがとう」とお礼の言葉がありました。参観いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
今年度最後の参観日が行われました。低学年は音読暗唱発表と生き物漢字クイズ。中学年はお母さん方と一緒にミニバレー対決。高学年はSDGSについて学びました。
今日の生活科の時間に、お父さん方が作ってくれた雪山でチューブ滑りを行いました。風が冷たかったですが、子どもたちは元気いっぱいに楽しみました。
今日は、新1年生対象の1日入学が行われました。1・2年生が準備してくれた、ゴム鉄砲と魚釣りゲームで交流をしました。最初はちょっと緊張していましたが、楽しい時間を過ごすうちにたくさんの笑顔が見られるようになりました。入学式は4月7日です。全校児童・教職員一同、新入生の入学を心より歓迎致します。
先週の金曜日に、「節分豆まき・雪ん子まつり」が開催されました。天候に恵まれ、宝探しやそりレース、チューブ滑りを楽しみました。その後、体育館に移動して豆まきを行いました。たくさんの笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。企画運営をしていただいたPTAの皆さまありがとうございました。
例年より少し短い20日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。始業式では校長先生より、「みんなちがって、みんないい」。ひとり一人の違いを認め合い、仲良く過ごしてほしいとのお話がありました。3学期は、進学、進級に向けての大切な時期です。一日一日を有意義に過ごしてほしいと思います。
今日は子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス・かるた会」が行われました。1年生も練習の成果を発揮して札を一生懸命に取っていました。保護者の方の参加もあり、みんなで楽しく過ごすことができました。最後はサンタさんからプレゼントをもらい下校しました。
今日は、特別教室とトイレの大掃除を行いました。子どもたちは、机や楽器を移動して普段の掃除では不十分なところを中心にきれいにしました。明日は、各学級と靴箱の大掃除をします。
今日は、低学年とかがやき学級の参観日でした。低学年は算数、かがやき学級は国語の授業を参観していただきました。保護者の方も参加して授業を行うことができました。参観、懇談に出席していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
今日は、中学年と高学年の授業参観と懇談会を行いました。保小中交流の一環として、各所属の先生方にも参観していただきました。中学年は外国語活動、高学年は算数の授業を公開しました。参加していただいた皆さまありがとうございました。
1・2年生が音楽の時間に、ハンドベルで「きよしこの夜」を演奏してくれました。初めて聞いた曲をわずかな時間で覚えて完成させました。音の出し方がきれいでとても上手な演奏でした。
先週の金曜日に「漁業士さんの出前授業」がありました。ホタテの生態や育成方法、ホタテ漁について詳しく教えていただきました。その後は、ホタテの殻剥き実習を行い、最後に調理しておいしくいただきました。
昨日と今日は、パワーアップタイムの時間を使って、どさんこ元気アップチャレンジ「なわとびトライ」に挑戦しました。90秒間に前跳びを何回跳べるかを競うものです。昨年より回数が増えた人は8人、200回以上跳べた人は10人。最高記録は315回でした。
今日の放課後に5・6年生のみなさんが、学校を明るく楽しい雰囲気になるように飾り付けをしてくれました。とっても素敵なクリスマスツリーが玄関前の廊下にできました。5・6年生の皆さんありがとう!
今日からパワーアップタイム(縄跳び)が始まりました。今日は、それぞれの目標を決めた後に、90秒間の前跳びを行いました。今後は、交差跳びやあやとびなどの技を練習していきます。
今日のクラブ活動の様子です。一年ぶりのカルタですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
11月9日(土)に、稚内市総合文化センターで「文化活動交流祭2024」が開催されました。宗谷小学校は、今年も「宗谷海鳴り太鼓」で参加しました。子どもたちは学芸会終了後も練習に取り組み、最高のパフォーマンスを発揮することができました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日の中休みに、宗谷小学校水族館の放流式を行いました。約半年にわたって一緒に過ごしてきた魚たちとのお別れです。低・中学年が作ったアーチをくぐって、高学年が海に返しに行きました。
10月13日(日)に学芸会が行われました。当日は、保護者や地域の方々、ご来賓の皆様など多くの方にご来場いただきました。子どもたちは、「みんなで協力、輝く笑顔、心に届けよう」のスローガンのもと練習に取り組んできました。子どもたちの頑張りは皆さんに届いたでしょうか。学芸会の取組をつうじて培った力を今後の学校生活に役立ててくれることを期待しています。
今日の3・4時間目に、最後の全体練習を行いました。本番に向けて真剣に取り組んでいました。
今日は学芸会の総練習を行いました。本番まであと4日。さらに上を目指して心を一つに取り組んでほしいと思います。
今日の学芸会の練習の様子です。1~3年生の劇では、大きな声で演技をしながらセリフが言えるようになってきました。午後は、リーダーを中心に太鼓の練習をしています。教えあう姿も見られ、本番に向けて真剣さが増してきました。
9月27日に、宗谷管内教育研究大会及び宗谷管内複式教育研究大会が稚内市で開催され、本校では、高学年の社会科の授業を公開しました。当日は50名以上の教職員の皆様に参観していただきました。子どもたちは大勢の大人に囲まれながらも落ち着いて学習に取り組んでいました。授業後の研究協議では、授業の改善に向けて多くの示唆をいただき、実り多い研究大会となりました。来校していただいた皆様、誠にありがとうございました。
昨年度から構想し、児童・保護者・教職員全員で約4か月かけて制作を続けてきたステンドグラスが完成し、9月24日に完成除幕式を行いました。おおわれていた黒幕が外されると、児童から「きれい!」という歓声と拍手が沸き起こりました。デザインを考案していただいた柳澤氏とは初めてオンラインでつながり、共に完成を喜び合いました。保護者、地域の皆様、ぜひご覧になりにお気軽にご来校ください。
明るい玄関になり「明日もまた来たい」と思える学校でありたいと思います。世界でたった一つのオリジナルステンドグラス。10年、20年後も、宗谷小学校の宝の一つとして大事にしていきたいと思います。
今日は、宗谷沿岸3校の生活科見学で水族館と科学館と図書館に見学に来ています。事前に考えてきた質問をしたり、生き物と触れ合ったりして、楽しい一日を過ごしました。
今日は、 3・4年生が社会科見学に出かけました。消防署では、消防車に入っている水の量や出動回数などを質問したり、消防服を着て記念撮影をさせていただきました。お昼は、ふれあい公園に移動してお弁当タイムです。午後からは、浄水場の見学を行い帰校しました。
子どもたちは、先週から始まったパワーアップタイムで、中休みに持久走に取り組んでいます。雨の日や宿泊学習などで走れない日もありましたが、一番多い子は、グラウンドを26周しました。それぞれの目標に向かって頑張っています。
【9月6日(金) 宿泊学習2日目】
ラジオ体操をした後、みんな朝ご飯をしっかり食べました。
研修2日目は、木工クラフトに挑戦中です。
【9月5日(木) 5・6年生宿泊学習の様子】
宿泊学習は順調に進み、夕食作りです。
夕食はカレーでした。
カレーもご飯も、どちらもおいしくできたそうです!
自然の家に到着しました。
研修活動では、火おこしを体験しています。
湿気が多くて難しい中、奮闘しているようです。
みんな、良い表情をしています。
宿泊学習でのカーリングの様子です
今日の避難訓練は、児童の皆さんには告知せずに休み時間に実施しましたが、子どもたちはしっかりと放送を聞いて落ち着いて避難をすることができました。その後の消火訓練では、本物の消火器を使用して行い、消火剤の噴射の様子を体験することができました。また、消防の方から、煙が充満した中での避難の方法をお話ししていただき、スモーク体験を行い、訓練を終了しました。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた磯あそびを実施し、宗谷沿岸にすむ生き物を採取しました。学校に戻ってからは、中・高学年は、タブレットを使って小さなエビや貝の名前や生態などを調べてまとめました。低学年は楽しそうに採った生き物の絵を描いていました。お手伝いしていただいた、保護者の皆様ありがとうございました。
低学年の教室前の廊下に夏休みの作品が飾ってあります。とっても可愛らしい作品が並んでいます。
例年よりも長い30日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式では、児童会長から夏休みの思い出と、学芸会などに向けて頑張りましょうと挨拶がありました。校長先生からは、「あきらめずに挑戦するみなさんに期待します!」とのお話がありました。2学期も宗谷小の児童の頑張る姿や輝く姿がたくさん見られる学校にしていきたいと思います。
今日の4時間目に、法人会の方に来校していただき、5・6年生を対象に「租税教室」を実施しました。税金の種類やどんなことに使われていて、自分たちの暮らしにどう活かされているのかをクイズを交えながら楽しく教えていただきました。
今日の参観日は、全学年「情報モラル」についての授業を参観していただきました。ゲームや動画視聴に夢中になり生活リズムが乱れてしまうとどうなるのか。SNSにまつわるトラブルに巻き込まれないためには何に気を付ければいいのかなど、各学年の発達段階に応じて、学習を深めていました。
3・4年生の音楽の授業の様子です。タブレットで楽譜を表示したり、自分の指使いを映しながら練習をしています。5・6年生はグラウンドでキャッチボールをしています。天気の良い日はどんどんグラウンドを活用してほしいと思います。
高学年の図工の授業です。5年生は自分の好きなものや思いを表現して描いています。6年生は流木を使った作品作りに挑戦しています。それぞれどんな作品に仕上がるか楽しみです。
今日の3時間目に、体力テストを行いました。子どもたちは、昨年の記録を超えるべく一生懸命に取り組んでいました。午後からは、PTAの皆さんと一緒に資源物回収を行いました。地域の方と触れ合う貴重な機会となりました。資源物回収の収益金は、子どもたちのために活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。
今年の厳島神社祭は雨のため、お神輿はトラックで町内を回りました。その後は、学校の体育館を会場に、子ども相撲と出店を行い、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
最高の天気に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様からの温かい声援のもと、子どもたちは全力で競技に取り組むことができました。また、会場の皆さまと一緒に競技を楽しむことができ、思い出に残る運動会になりました。事前の準備から競技のサポート、後片付けまでたくさんの御協力をいただき、運動会を成功させることができました。本当にありがとうございました。
今日は、グラウンドで南中ソーランの練習を行いました。踊りもそろって迫力が増してきました。本番が楽しみです。
昨日、お父さん方に整備をしていただいたグラウンドで、玉入れや綱引きの練習を行いました。互いに声を掛け合いながら一生懸命に取り組んでいました。
今日は、リレーとソーランの練習を行いました。休み時間に自主練習をする子どもたちの様子も見られるようになってきました。土日はゆっくり体を休めて、月曜日には元気に登校してほしいと思います。
爽やかな天候の中、運動会の全体練習が行われました。開会式の入退場や徒競走、リレーの並びの確認を行いました。
今週から、運動会特別時間割が始まりました。今日は、雨降りのため体育館で行進の練習をしました。
今週は、宗谷小タイムの時間に、農園活動とソーラン練習を行いました。高学年が低学年に苗や種の植え方を教えていました。また、ソーラン練習では、高学年がお手本となり、各グループ教え方を工夫しながら取り組んでいました。素敵な「なぎさっ子」たちです。
今日は、講師の先生をお招きして「走り方教室」を実施しました。腕の振り方や走る時の姿勢などのポイントをわかりやすく教えていただきました。「速く走ることはかっこいい」との先生の教え通り、子どもたちもコツをつかみ走り方がかっこよくなりました。
今日は、市役所防災課の協力・指導のもと、地域・保護者の方も参加しての「1日防災学校」を実施しました。地震後に津波警報が出されたことを想定して、白い道まで避難を行いました。その後、体育館で段ボールベッドやルームテントの設営の体験学習を行い、訓練を通じて「防災力」を高めていくことの大切さを学びました。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
今年も、宗谷小学校水族館がオープンしました。水槽にはカスべやカレイ、ホタテなど、宗谷の海の生き物が元気に泳いでいます。子どもたちも大喜びで観察をしています。オープンに向けて作業していただいたお父さん方ありがとうございました。
今日は児童会活動の年間計画を確定するための、児童総会が行われました。参加した児童からは、学校生活を良くするためにたくさんの意見が出され、活発な意見交換ができました。児童会長からは、「笑顔がいっぱいの学校にします」とのお話がありました。
昨日と 今日の2日間で、自転車通学に係る下校指導を行いました。児童の皆さんは、車間距離を十分にとって安全運転を心掛けていました。
本日は、交通安全教室を実施しました。悪天候のため、体育館でDVDを見ながら自転車の安全な乗り方について学びました。校長先生からは、「自分の命を守ること」と「友達の命を守ること」の大切さのお話があり、最後に、宗谷駐在所の所長さんから自転車運転免許証をいただき、みんなで交通安全について確認し合いました。